お知らせ

news

2025/05/20

実はウソだったダイエットの噂

こんにちは。
feelfreeです。

今回は実はウソだったダイエットの情報についてお話させていただきます。

①宿便を出したら痩せる
宿便は存在しません。
腸壁は数日で新しい細胞に変わります。
しかも常に波のように動いていて、便がこびりつくことはありません。

②脂質は太るから摂らない
肉などの脂質は太るイメージがありますが、実は脂肪燃焼をサポートしてくれるので一定量必要です。
脂質ゼロだと逆に太ってしまいます。

③部分痩せ
部分痩せは出来ません。
脂肪は全体的に燃焼されるので、痩せたい部分があるなら全身痩せするか、筋肉をつけて引き締めるしかありません。

④一週間で5㎏痩せる
一週間で体重を5㎏落とすことはできるけど、それはほぼ水分です。
これをドライフラワー症候群といってますます太りやすくなる悪循環に陥ります。

まだありますが、それは次回にお話させていただきます。

実はウソだったダイエットの噂2
実はウソだったダイエットの噂2
実はウソだったダイエットの噂3
実はウソだったダイエットの噂4

2025/05/11

サプリの優先順位

こんにちは。
feelfreeです。

今回は、個人的に感じるサプリメントの優先順位を紹介します。
ご自身にとって必要なサプリを選びましょう。

1位 マルチビタミン&ミネラル
筋肥大を狙うというよりは、体の機能を正常に保つためのサプリだと思います。
野菜から必要量を摂り続けるのは難しいです。

2位 クレアチン
ウエイトトレーニングなど、爆発的な筋力を発揮する運動のエネルギーとなるATPの合成を促したり、筋肉のパンプを促したりするアミノ酸の一種です。

3位 BCAA
必須アミノ酸の中でもバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類を配合したサプリです。
この3つのアミノ酸は筋肉合成や筋分解抑制に特に効果の高いアミノ酸のため、もしかしたらEAAよりも効果が高いかもしれません。

4位 ビタミンD3
骨の強度を上げたり免疫力を強化したりする効果のある成分です。
日光を浴びることで体内で合成されることと、マルチビタミンにも一定量入っているので順位は低めです。

サプリの優先順位2
サプリの優先順位2
サプリの優先順位3
サプリの優先順位4

2025/04/29

5つの骨の機能

こんにちは。
feelfreeです。

今回は5つの骨の機能についてお話させていただきます。

①運動
骨は骨格筋の付着部です。
関節を介して骨格筋の収縮を運動に変えます。

②保護
外側から覆って脳や脊髄、内臓などを保護します。

③支持
重力に対して姿勢を維持させます。

④造血
骨の中の骨髄に造血幹細胞があります。
胸骨・肋骨・脊髄などの扁平骨や短骨で行われます。

⑤無機質の貯蔵
カルシウムやリンを蓄えます。
血中のカルシウムやリンが不足するとホルモンの働きにより、血中に放出されます。

5つの骨の機能2
5つの骨の機能2
5つの骨の機能3
5つの骨の機能4

2025/04/18

40代から老ける習慣3選

こんにちは。
feelfreeです。

今回は40代から老ける習慣についてお話させていただきます。
実は40代というのは、それまでの生活習慣が一気に表面化してくる年代です。
注意していきましょう。

1 休日の寝だめ
 睡眠学会の研究によると、不規則な睡眠パターンは体内時計を乱し、成長ホルモンの分泌を最大40%も低下させるというデータがあります。
特に睡眠負債の返済能力が20代の半分以下になるので注意です。

2 コンビニ食への依存
 コンビニ食に多く含まれる添加物と高塩分が40代の代謝低下と重なると老化が促進されます。
週3回以上コンビニ夜食を摂る40代は、同年代と比べて見た目年齢が平均2.8歳上にみえるというデータもあります。

3 シャワーだけの生活
 40代になると、皮脂の分泌量が20代の約60%に減少する影響で古い角質が残りやすく、肌のターンオーバーが遅くなります。
 週3回は10分程度のぬるめのお風呂に入りましょう。

40代から老ける習慣3選2
40代から老ける習慣3選2
40代から老ける習慣3選3
40代から老ける習慣3選4

2025/04/09

朝に飲むといいもの7選

こんにちは。
feelfreeです。

今回は朝に飲むといいものについてお話させていただきます。

①水
睡眠中は水分が500ml以上失われているので朝一の水分補給が大事で飲むと腸の動きも良くなります

②牛乳
牛乳にはトリプトファンという脳や体を活動状態に導くホルモンを作るために必要なアミノ酸が多く含まれています

③プロテイン
朝一は水分だけでなくタンパク質も失われているので朝食やプロテインなどでの補給も大切です

④飲むヨーグルト
飲むヨーグルトには乳酸菌が多く腸を整えるのに役立ちます。
カルシウムも多く、神経の興奮を抑え、1日を穏やかに始めれます。

⑤生姜湯
生姜湯には体を温める効果があり、眠っていた体を起こす効果があります。
冷え性の人や寒い時期にもおすすめです。

⑥緑茶
緑茶には少量のカフェインが含まれており、脳を覚醒する効果があります。

⑦みそ汁
みそ汁にはタンパク質、ミネラル、ビタミンなど朝の栄養補給には優秀です。
体を温めたり、腸を整える作用もあります。

朝に飲むといいもの7選2
朝に飲むといいもの7選2
朝に飲むといいもの7選3
朝に飲むといいもの7選4