お知らせ

news

2025/06/16

腸内環境が悪い人に現れる症状 3選

こんにちは。
feelfreeです。

今回は腸内環境の症状についてお話させていただきます。
腸は第二の脳とも呼ばれ、消化吸収だけでなく免疫機能やメンタルにも深く関係しています。

1.慢性的な便秘や下痢
腸内には善玉菌・悪玉菌が存在し、バランスが崩れると便秘や下痢を繰り返すことが多くなります。
腸内環境を整えるには食物繊維・発酵食品・水分摂取を意識しましょう。

2.おならが臭い
腸内で悪玉菌が増えている可能性があります。
腸内の悪玉菌が増えると、タンパク質を腐敗させ、有害なガスを発生させるため、おならが悪臭になります。

3.肌荒れやニキビが増える
腸内環境が悪化すると、体内の老廃物が排出されにくくなり毒素が皮膚に影響を与えます。

腸内環境が悪い人に現れる症状 3選2
腸内環境が悪い人に現れる症状 3選2
腸内環境が悪い人に現れる症状 3選3
腸内環境が悪い人に現れる症状 3選4

2025/06/02

実はウソだったダイエットの噂②

こんにちは。
feelfreeです。

今回は前回の続きをお話させていただきます。

⑤痩せるサプリや機械
加圧シャツ、加圧レギンス、乗るだけのダイエット機器に痩せる根拠はありません。
痩せるサプリも存在しませんが、BMI35以上なら病院で薬を処方してもらえます。

⑥筋トレはムキムキになる
女性は成長ホルモンが男性の5~10%しか分泌されないため、ボディーダーでも1年に2~3㎏の筋肉を増やすのが限界です。

⑦野菜ジュースはヘルシー
市販の野菜ジュースには砂糖がたっぷり含まれたものも多いので、逆に太ってしまいます。
食塩入りだとむくみの原因になるので注意しましょう。

⑧有酸素運動だけで痩せる
走る・歩くなどの有酸素運動は痩せるけど、筋肉量が減ってしまうので基礎代謝が減って痩せにくい体になります。
必ず筋トレも一緒に行うのが重要です。

実はウソだったダイエットの噂②2
実はウソだったダイエットの噂②2
実はウソだったダイエットの噂②3
実はウソだったダイエットの噂②4

2025/05/20

実はウソだったダイエットの噂

こんにちは。
feelfreeです。

今回は実はウソだったダイエットの情報についてお話させていただきます。

①宿便を出したら痩せる
宿便は存在しません。
腸壁は数日で新しい細胞に変わります。
しかも常に波のように動いていて、便がこびりつくことはありません。

②脂質は太るから摂らない
肉などの脂質は太るイメージがありますが、実は脂肪燃焼をサポートしてくれるので一定量必要です。
脂質ゼロだと逆に太ってしまいます。

③部分痩せ
部分痩せは出来ません。
脂肪は全体的に燃焼されるので、痩せたい部分があるなら全身痩せするか、筋肉をつけて引き締めるしかありません。

④一週間で5㎏痩せる
一週間で体重を5㎏落とすことはできるけど、それはほぼ水分です。
これをドライフラワー症候群といってますます太りやすくなる悪循環に陥ります。

まだありますが、それは次回にお話させていただきます。

実はウソだったダイエットの噂2
実はウソだったダイエットの噂2
実はウソだったダイエットの噂3
実はウソだったダイエットの噂4

2025/05/11

サプリの優先順位

こんにちは。
feelfreeです。

今回は、個人的に感じるサプリメントの優先順位を紹介します。
ご自身にとって必要なサプリを選びましょう。

1位 マルチビタミン&ミネラル
筋肥大を狙うというよりは、体の機能を正常に保つためのサプリだと思います。
野菜から必要量を摂り続けるのは難しいです。

2位 クレアチン
ウエイトトレーニングなど、爆発的な筋力を発揮する運動のエネルギーとなるATPの合成を促したり、筋肉のパンプを促したりするアミノ酸の一種です。

3位 BCAA
必須アミノ酸の中でもバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類を配合したサプリです。
この3つのアミノ酸は筋肉合成や筋分解抑制に特に効果の高いアミノ酸のため、もしかしたらEAAよりも効果が高いかもしれません。

4位 ビタミンD3
骨の強度を上げたり免疫力を強化したりする効果のある成分です。
日光を浴びることで体内で合成されることと、マルチビタミンにも一定量入っているので順位は低めです。

サプリの優先順位2
サプリの優先順位2
サプリの優先順位3
サプリの優先順位4

2025/04/29

5つの骨の機能

こんにちは。
feelfreeです。

今回は5つの骨の機能についてお話させていただきます。

①運動
骨は骨格筋の付着部です。
関節を介して骨格筋の収縮を運動に変えます。

②保護
外側から覆って脳や脊髄、内臓などを保護します。

③支持
重力に対して姿勢を維持させます。

④造血
骨の中の骨髄に造血幹細胞があります。
胸骨・肋骨・脊髄などの扁平骨や短骨で行われます。

⑤無機質の貯蔵
カルシウムやリンを蓄えます。
血中のカルシウムやリンが不足するとホルモンの働きにより、血中に放出されます。

5つの骨の機能2
5つの骨の機能2
5つの骨の機能3
5つの骨の機能4