お知らせ

news

2024/02/16

トレーニングする時間で効果は変わるのか?

こんにちは。
feelfreeです。

今回はトレーニングをする時間によって効果がどのように変わるのか、お話させていただきます。

結論から言うと、目的によって変わります。

筋肥大が目的なら、夕方以降がおすすめです。
前日の夜からトレーニング前まで栄養摂取ができ、エネルギーが豊富な状態なので筋肉が削らずに鍛えられます。

減量なら午前中がおすすめです。
1日を通して代謝を上げることができます。
朝トレした日は消費カロリーが高くなります。

まずは継続することが重要なので、ご自身が一番続けやすいタイミングで継続していきましょう。

トレーニングする時間で効果は変わるのか?2
トレーニングする時間で効果は変わるのか?2
トレーニングする時間で効果は変わるのか?3
トレーニングする時間で効果は変わるのか?4

2024/02/09

なにもないところでつまずく人は要注意

こんにちは。
feelfreeです。

何もないところでつまずく、歳をとってつまずきやすい...。

年齢を重ねるとつれて、つまずきやすくなりますが若い方でもつまずいてしまう方は多くいるのです。
今回は理由と対策についてお話させていただきます。

まずは筋力低下です。
歩く機会や運動する機会が少ないと股関節周りや足首周りなど足の筋肉が衰えてしまい足を思ったよりも浮かせれなくなります。
自然と足を引きずる歩き方になってしまうのが原因です。

他には柔軟性の低下も主な原因です。
運動不足や老化、怪我などにより柔軟性が低下してしまい、これまた体が思うように動かなくなってしまいます。
足を攣りやすい方は特に注意です。

対策は運動で改善する方法ももちろんありますが日常生活レベルで改善を目標にしましょう。
例えば1分でも立つ時間を長くする、近場なら歩行や自転車で移動、エレベーターではなく階段を使うなど、まずは簡単なことから始めてみましょう。

なにもないところでつまずく人は要注意2
なにもないところでつまずく人は要注意2
なにもないところでつまずく人は要注意3
なにもないところでつまずく人は要注意4

2024/02/02

実は激太りする3つの糖質

こんにちは。
feelfreeです。

今回は知らぬ間に摂ってきた太る糖質の正体と摂るべき糖質についてお話させていただきます。

食べたら激太りしてしまう糖質とは「異性化糖」です。
異性化糖とは人工的に作られたデンプンと果糖から作られた糖質のことで3つの種類があります。

・ブドウ糖果糖液糖
・果糖ブドウ糖液糖
・高果糖液糖

これらは激太りする危険性のある糖質と言われています。

その理由はすぐに体に吸収されてしまうからです。
人工的に作る過程で食物繊維やビタミンやミネラルが取り除かれている事が原因です。
天然の食物から取れる糖質より吸収率が早く、血糖値を急上昇させるので脂肪に変換されやすいです。
これらは砂糖よりもずっと太りやすいです。
清涼飲料水、コンビニのコーヒー、お菓子などに多く含まれており、更に見落としがちなのがドレッシングやソースなどの調味料です。

異性化糖の摂取目安は25g未満が理想です。
なるべく控えるようにしましょう。

大事なことは糖質の質を選ぶことです。
人の手が加えられていない糖質は血糖値の急上昇を抑え痩せやすい体質を作るので、玄米や果物、かぼちゃなどは積極的に摂りましょう。

実は激太りする3つの糖質2
実は激太りする3つの糖質2
実は激太りする3つの糖質3
実は激太りする3つの糖質4

2024/01/25

ウォーキング健康効果7選

こんにちは。
feelfreeです。

最近は寒くて運動不足になりやすいですが、今回はウォーキングの健康効果についてお話させていただきます。

1.脳の働きを高める
歩くだけで脳の働きを高めることができます。
認知症の予防にも繋がります。

2.目の機能を回復させる
ウォーキングは眼圧を下げ、緑内障の予防にも繋がります。
それだけでなく視力の回復にも役立ちます。

3.腸内環境を整える
便秘の改善や大腸がんの予防に繋がります。

4.自律神経失調症を改善する
ウォーキングというリズム運動は自律神経を整えメンタルヘルスを向上させます。
またうつ病や自律神経失調症を予防・改善します。

5.睡眠の質が上がる
30分程度、朝日を浴びながら歩くことで15時間後に睡眠ホルモンのメラトニンが分泌されます。

6.怪我のリスクを低下させる
歩くことで丈夫な骨や筋肉を作り出します。
骨密度を高め、骨粗しょう症を予防することもでき関節が痛むという人にもおすすめです。

7.疲れにくい身体を作る
歩くことで体力がつくだけでなく、脂肪燃焼効果や血流改善効果を見込める為、慢性的な疲労を和らげ1日の活動量を増やします。

なるべく太陽の光をしっかり浴びて歩きましょう。

ウォーキング健康効果7選2
ウォーキング健康効果7選2
ウォーキング健康効果7選3
ウォーキング健康効果7選4

2024/01/17

〇日休むと筋肉減ります

こんにちは。
feelfreeです。

仕事が忙しくて筋トレが出来ない...。
もしかしたら筋肉が減っているかも…。

実際どれくらい休んだら筋肉が減るのでしょうか?

結論から言うと14日間は筋肉は減らないです。
筋トレができなくても14日間なら筋力は減らないとされています。
ここでいう筋力とはベンチプレスなどのMAXなどのことです。

しかし心肺機能は1週間で落ちるのでキツさが増してしまいます。
どうしても1週間空いてしまうなら軽く散歩などを入れるのがベストです。

ジムに行けなくても7~14日は間を空けても問題ないので仕事が忙しい場合は焦らずに休みましょう。

〇日休むと筋肉減ります2
〇日休むと筋肉減ります2
〇日休むと筋肉減ります3
〇日休むと筋肉減ります4