お知らせ

news

2023/08/04

インナーマッスルとアウターマッスル②

こんにちは。
feelfreeです。

今回は前回お話した内容の続編になります。

まずは体幹についてお話させていただきます。
体幹とは、手足や頭を除いた身体の胴体部分を指します。
体幹の筋力を鍛えることで、身体の軸を安定させ、大きな力を発揮できるようになり、パフォーマンス向上につながります。
もしかすると、「体幹=インナーマッスル」と間違ってイメージしている方も少なくないかもしれません。
体幹は場所の概念で、インナーマッスルは深さの概念であり、イコールの存在ではありません。
体幹には胴体のインナーマッスルもアウターマッスルも含まれるのです。

それではインナーマッスルとアウターマッスルのどちらを鍛えればよいのでしょうか?
もともと身体全体の筋力が弱い人がインナーマッスルだけ鍛えても、根本的な原因は解決されず、効果は期待できません。
また、アウターマッスルを強化していけば、インナーマッスルもその動作を補助するために働くので、ある程度鍛えられていきます。
最終的には自分が理想としている身体や目的によってトレーニングを行っていくことが良いでしょう。
筋肉の特性を見ると、筋力をつけたいならば、アウターマッスルのトレーニングを優先的に考え、ある程度筋力が備わっている上で、バランスを向上させたり、関節の安定性を高めることが目的ならば、インナーマッスルを鍛えることが有効となります。

インナーマッスルとアウターマッスル②2
インナーマッスルとアウターマッスル②2
インナーマッスルとアウターマッスル②3
インナーマッスルとアウターマッスル②4

2023/07/28

インナーマッスルとアウターマッスル

こんにちは。
feelfreeです。

最近、「インナーマッスル」というものの存在が広く知られるようになりました。
様々なメディアやスポーツ選手が言っている場面をよく耳にします。
今回は「アウターマッスル」とは何が違い、どちらを鍛えればよいのかお話させていただきます。

まずアウターマッスルとは表層筋のことを指します。
三角筋や大胸筋など、目でしっかりと確認できる身体の表面に近い部分に存在する筋肉です。
身体を動かす時に大きな力を発揮したり、関節を動かしたり、骨を守る重要な役割を持っています。
トレーニングマシンやダンベルなどを使って行われる負荷の高いウエイトトレーニングはアウターマッスルを中心に鍛えていると言えます。

インナーマッスルは表層ではなく、深層部にある筋肉です。
ただしインナーマッスルというのは、どこか一つの筋肉を指している言葉ではなく、簡単に言うと身体の奥の方にある筋肉の総称と思ってください。
インナーマッスルの多くは体積が小さく、関節の構造を補強する靱帯の様な役割をして持続的に働いています。
発揮する力は弱く、起こせる運動も小さいですが、関節の動くを細かく微調整して、姿勢を保持したり、バランスをとる役割があり、人間の様々な動きに密接な関りを持っています。
ウエイトトレーニングでインナーマッスルを鍛える場合は、「低負荷・高回数」で行うことで強化できます。
負荷の軽いダンベル、チューブなどを利用するのも効果的です。
効果が目に見えて分かってくるアウターマッスルとは違い、インナーマッスルの場合は目に見えません。
そのため継続してトレーニングを行うことを怠ってしまいがちです。
地味にも見えますが、その効果やメリットの大きさから最近注目を浴びている筋肉です。

次回は体幹やどちらを鍛えればよいのかのお話をさせていただきます。

インナーマッスルとアウターマッスル2
インナーマッスルとアウターマッスル2
インナーマッスルとアウターマッスル3
インナーマッスルとアウターマッスル4

2023/07/18

魚の脂に含まれるEPA・DHAってなに?

こんにちは。
feelfreeです。

青魚に多く含まれるEPA・DHAは健康にとても良い栄養素です。
是非1日1食、食べてみてください。

EPAとはエイコサペンタエン酸の略です。
青魚に多く含まれており、悪玉コレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があり、血液がサラサラになります。

DHAとは魚の頭に多く含まれており、ドコサヘキサエン酸の略です。
記憶力をよくする効果が期待でき、イタリアのほうでは青魚を丸ごと食べるのが習慣となっています。

青魚を食べる時は、オリーブオイルを使いましょう。
EPA・DHAは酸化しやすいのが欠点です。
それを防ぐ為には抗酸化作用が豊富なオリーブオイルで調理するようにしましょう。

魚の脂に含まれるEPA・DHAってなに?2
魚の脂に含まれるEPA・DHAってなに?2
魚の脂に含まれるEPA・DHAってなに?3
魚の脂に含まれるEPA・DHAってなに?4

2023/07/09

お盆休みのお知らせ

当ジムでは、以下の期間をお盆休みとさせていただきます。

8月15日、8月16日

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

お盆休みのお知らせ2
お盆休みのお知らせ2
お盆休みのお知らせ3
お盆休みのお知らせ4

2023/07/04

飲んだら痩せるサプリメントってあるの?

こんにちは。
feelfreeです。

1度は惹かれたことがあると思います、これを飲めば痩せるというサプリメントですが、効果や安全性はどうなのでしょうか。

まず夢を壊すようなことを言って申し訳ありませんが、飲んだだけで痩せるサプリメントはありません。
もしあるとすればそれは副作用を伴う薬品です。

サプリメントとは補助食品であって普段の食事で不足する栄養を補うためのものです。
劇的な変化もあり得ません。
楽をして体に変化を求めると痛い目を見てしまいます。

機能性表示食品とは「科学的根拠にもとづいて健康を維持するために良い効果が表示されている食品」のことです。
「機能性表示食品」と記載して食品を販売するためにはその食品に健康の維持や増進に役立つ機能があることを事業者が国に届け出る義務があります。

特定保健用食品(トクホ)も「機能性の表示」ができる「保健機能食品」のことです。
体に良い影響を与える保健機能成分を含みその摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示をする食品です。

何度も言いますがこれらのサプリメントやトクホ、機能性表示食品を取り入れたとしても劇的に変化することはまずあり得ません。
少しずつ継続を頑張りましょう。

飲んだら痩せるサプリメントってあるの?2
飲んだら痩せるサプリメントってあるの?2
飲んだら痩せるサプリメントってあるの?3
飲んだら痩せるサプリメントってあるの?4