お知らせ

news

2023/07/09

お盆休みのお知らせ

当ジムでは、以下の期間をお盆休みとさせていただきます。

8月15日、8月16日

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

お盆休みのお知らせ2
お盆休みのお知らせ2
お盆休みのお知らせ3
お盆休みのお知らせ4

2023/07/04

飲んだら痩せるサプリメントってあるの?

こんにちは。
feelfreeです。

1度は惹かれたことがあると思います、これを飲めば痩せるというサプリメントですが、効果や安全性はどうなのでしょうか。

まず夢を壊すようなことを言って申し訳ありませんが、飲んだだけで痩せるサプリメントはありません。
もしあるとすればそれは副作用を伴う薬品です。

サプリメントとは補助食品であって普段の食事で不足する栄養を補うためのものです。
劇的な変化もあり得ません。
楽をして体に変化を求めると痛い目を見てしまいます。

機能性表示食品とは「科学的根拠にもとづいて健康を維持するために良い効果が表示されている食品」のことです。
「機能性表示食品」と記載して食品を販売するためにはその食品に健康の維持や増進に役立つ機能があることを事業者が国に届け出る義務があります。

特定保健用食品(トクホ)も「機能性の表示」ができる「保健機能食品」のことです。
体に良い影響を与える保健機能成分を含みその摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示をする食品です。

何度も言いますがこれらのサプリメントやトクホ、機能性表示食品を取り入れたとしても劇的に変化することはまずあり得ません。
少しずつ継続を頑張りましょう。

飲んだら痩せるサプリメントってあるの?2
飲んだら痩せるサプリメントってあるの?2
飲んだら痩せるサプリメントってあるの?3
飲んだら痩せるサプリメントってあるの?4

2023/06/24

子供に筋トレっていいの?

こんにちは。
feelfreeです。

子供に筋トレをさせると身長が伸びなくなったり、体に良くないと聞いたことはありますよね。
結論から言うと筋トレや運動は大丈夫です。
9~12歳の間は特に運動神経が伸びやすい時期で正しく行うと成長し続けます。
ただし関節や骨にかかる負担を最大限考慮した運動をする必要があります。

むやみに重い重量のエクササイズは軟骨に強い負担がかかり、成長を阻害する可能性がありますが、正しく行えばむしろ成長が促進され怪我予防に繋がります。

おすすめのトレーニングは年齢にもよりますが、あまり重りを使わずに自体重で行うトレーニングがおすすめです。
体の使い方を意識させ神経系の発達を促しましょう。
特に体幹や下肢を鍛えるのがおすすめです。

子供に筋トレっていいの?2
子供に筋トレっていいの?2
子供に筋トレっていいの?3
子供に筋トレっていいの?4

2023/06/16

空腹を恐れるな!

こんにちは。
feelfreeです。

「空腹状態になると筋肉が分解される」
一般的にはこう考えられていますよね?
しかし、複数の研究では身体は短時間の空腹状態で筋分解が進むことは無く、6時間~16時間食事を摂らなくても筋分解は起こらないということが研究で分かっています。

筋分解が始まるまでには時間的な余裕があります。
【3~4時間】
  筋分解が進むことはない
【6~16時間】
  筋分解が始まるまでの時間的な余裕がある

「意外と筋肉は簡単に分解されない」ので「早く食べないと筋肉が分解されてしまう!」と食事を焦る必要はありません。

注意点として、コンテストに向けた減量終盤で低い体脂肪である場合は6時間も経たないうちに筋分解が急速に進む恐れがあります。
そのため、コンテストを目指す減量終盤で糖が明らかに枯渇している状態であれば、筋分解を抑えるために、こまめに日常的にEAAやBCAAを摂ることを推奨します。

空腹を過度に恐れる必要はありません。
一般的には「空腹状態になると筋肉が分解される」と考えられていますが、身体は短時間の空腹状態で筋分解が進むことは無く、個人差はありますが6~16時間食事を摂らなくても筋分解は起こらないという事が分かっています。

空腹を恐れるな!2
空腹を恐れるな!2
空腹を恐れるな!3
空腹を恐れるな!4

2023/06/09

実は知らない太り始めサイン3選

こんにちは。
feelfreeです。

自分ではなんとなくダイエットしていると思ってたけど、結局痩せないし逆に太る原因が全く分からない方へ。
誤ったやり方をしていると痩せません!

今回はその3つについてお話させていただきます。

まずは「お腹が空かなくなる」です。
必要以上に食べてしまっているせいでお腹が空かなくなっているのに間食を食べてしまうことは危険です。

次は「情緒不安定になる」です。
糖質やカロリーの摂り過ぎが続くと、無気力になったりマイナス思考になったりします。

最後は「むくみやすくなる」です。
食べ過ぎが続くことで塩分を体に溜め込んでしまい、血液の巡りが悪くなります。

以上のサインが出てきたら、食生活を見直してみましょう。

実は知らない太り始めサイン3選2
実は知らない太り始めサイン3選2
実は知らない太り始めサイン3選3
実は知らない太り始めサイン3選4