お知らせ

news

2023/05/09

ストレッチをする意味とは?

こんにちは。
feelfreeです。

健康のため、リラックスの為など様々な目的でストレッチは行われます。

具体的にどのような効果があるのか、メリットだらけですので一度効果を見てみてください。

まずは「リラックス効果」です。
ストレッチを行うと程よく心拍数が上がり自律神経が整い気分や体調が良くなります。
普段の生活にも是非取り入れたいです。

次に「関節可動域が広がる」です。
まず一番は筋肉をほぐして可動域を増やすことです。
筋肉が柔らかくなることにより体の慢性的な痛みが和らいだり、根本的な改善に繋がります。

最後は「怪我予防になる」です。
運動前や運動後に行うことで怪我の予防になります。
運動前であれば「動的ストレッチ」、運動後であれば「静的ストレッチ」を行うとより効果的です。

ストレッチは運動する際だけでなく、生活習慣に組み込むことで様々なメリットがあります。

朝起きた時やお風呂上り、寝る前などには是非やってみてください。

ストレッチをする意味とは?2
ストレッチをする意味とは?2
ストレッチをする意味とは?3
ストレッチをする意味とは?4

2023/05/02

痩せにくい方は筋肉の量が足りてないかも?

痩せるためのトレーニングというと、脂肪を燃焼させて減らすというイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。


もちろんそれも間違いではないのですが、その燃焼のためには筋肉が不可欠です。


筋肉が不足していると脂肪の燃焼量も上がらず、食事の量をコントロールしても思うように痩せないことがほとんどです。



筋肉を鍛えると言っても、ボディビルダーのようなムキムキの体を手に入れる必要はありません。


ほどよく筋肉をつけることでボディラインが引き締まり、たるみや垂れ下がりを予防できます。


適度に筋肉量を増やすことで基礎代謝が向上し、同じように生活しているだけでカロリー消費量も上がります。


疲労回復が早くなり体力もつくので、気持ちの面でも余裕が出てポジティブになれますよ!





三重・桑名の『feel free』は、完全個室のパーソナルトレーニングジムです。

痩せたい、体質を変えたい、まずは運動する習慣をつけたいなど

お客様の目的に合ったパーソナルプランを作成し、二人三脚で目標達成を目指しています。



個人指導でもご利用いただきやすい価格設定で、これまでにトレーニングが続かなかった方も楽しく継続できます。

無料体験も実施しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

痩せにくい方は筋肉の量が足りてないかも?2
痩せにくい方は筋肉の量が足りてないかも?2
痩せにくい方は筋肉の量が足りてないかも?3
痩せにくい方は筋肉の量が足りてないかも?4

2023/04/20

玄米のパワー

こんにちは。
feelfreeです。

皆さんは玄米は食べたことはありますか?
なんとなく健康にいいというのは耳にした事があると思います。
今回はそんな玄米についてお話させていただきます。

玄米は白米に比べて食物繊維がとても豊富で、目安としては食物繊維の1日あたりの目標摂取量は24グラム程度で茶碗一杯の白米を玄米に変えるだけで5グラムも増やす事ができます。

また日本人が特に不足しているビタミンE、B、鉄やマグネシウム、ミネラルが豊富です。
食事だけでこれらを補うことができればバランスが良くなり体調が整います。
また痩せやすい体質にもなります。

以上のことから玄米はとても栄養が豊富でダイエットや健康にもおすすめな食品です。

まだ試したことのない方はこれを機に一度手にとってみてはいかがでしょうか!


玄米のパワー2
玄米のパワー2
玄米のパワー3
玄米のパワー4

2023/04/11

体格指数「BMI」ってなに?

こんにちは。
feelfreeです。

今回は健康診断などで耳にされたこともあると思います「BMI」についてお話させていただきます。

BMIとは肥満度を表す指標として国際的に用いられる「体格指数」のことを示します。
簡単に言うと今の体型を数値で表したものです。

基準の値は
18.5未満が「低体重」
18.5以上25未満「普通体重」
25以上「肥満」
となっています。

健康からの観点はBMI22が最も病気になりにくいとされています。
25を超えると脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり30を超えると高度な肥満として治療が必要になる場合があります。

ただしBMIはあくまで目安です。
筋肉量や内臓脂肪、体脂肪率全てがわかる訳ではないです。
健康的な体を目指すのであれば全て管理することが大切ですね。

体格指数「BMI」ってなに?2
体格指数「BMI」ってなに?2
体格指数「BMI」ってなに?3
体格指数「BMI」ってなに?4

2023/03/31

ファストフードが与える身体への影響

こんにちは。
feelfreeです。

今回はお好きな方が多いファストフードを食べるとどんな事が起きるのか、お話させていただきます。

まずはコレステロール値上昇です。
高脂肪食でもあるため脂質異常症を引き起こし、悪玉コレステロールが体内で増加してしまいます。
同時に動脈硬化にも繋がるため、大変危険です。

次に高血圧になるという点です。
塩分が濃く、糖質量が非常に多いファストフードは高血圧になりやすいです。
合併症として心臓病や糖尿病にもなりやすいです。

また肥満にもなりやすいです。
非常に高カロリーなのに食物繊維やビタミンが少なく栄養価が低いです。
余分なカロリーは脂肪として蓄積されてしまいます。

メリットは幸せになるという点です。
いわずもがな美味しいですよね。
美味しいと感じると脳が幸せホルモンを分泌してくれるためストレス発散に繋がります。
上手く付き合うのが大切だと思います。

美味しく手軽に食べられるファストフードですが、その分生活習慣病などのリスクも上がってしまいます。
週に1回以上食べる方は特にご注意ください。

チートデイに取り入れたり上手く付き合って食事を楽しみましょう。

ファストフードが与える身体への影響2
ファストフードが与える身体への影響2
ファストフードが与える身体への影響3
ファストフードが与える身体への影響4