お知らせ

news

2025/01/21

ピラティスと筋トレの違い

こんにちは。
feelfreeです。

今回はピラティスと筋トレの違いについてお話させていただきます。
どちらに通うか迷われている方は、その違いを理解して通わなければ、自分の理想的な体を手にすることはできません。
是非参考にしてください。

まず決定的な違いは「負荷」です。
与える負荷に違いがあるので、身体の反応も違いが生まれます。

マシンで行うピラティスも流行りつつも、基本的に自重で行う場合がほとんどで、筋肉はそこまで太くならず、しなやかな身体に仕上がります。

一方、筋トレはバーベルなどを使い、重りや回数を増やし与える負荷を変化させていくので、ピラティスより筋肉は太くなりますが、メリハリのある身体になります。
ただ、女性は女性ホルモンの影響で、筋肉は太くなりにくいです。

バレリーナのような身体のラインが細く、しなやかな身体を目指すのであればピラティス
メリハリのある身体を目指すのであれば、筋トレがおすすめです。

もちろん、時間と経済的に余裕があるのであれば、両方取り入れるのが有効的です。

ピラティスと筋トレの違い2
ピラティスと筋トレの違い2
ピラティスと筋トレの違い3
ピラティスと筋トレの違い4

2025/01/10

筋トレ初心者必見!大きな筋肉から鍛えるべき理由

こんにちは。
feelfreeです。

今年から筋トレを始める方も多いと思いますが、どの筋肉から鍛えたらいいのか疑問に思われる方も多いと思います。
今回は大きな筋肉から鍛えるべき理由をお話させていただきます。

①多関節運動
大きな筋肉には関節やその周りの小さな筋肉も隣り合わせでついているため、大きな筋肉を鍛えると同時に小さな筋肉も鍛えることができます。

②身体の変化を実感しやすい
大きな筋肉の方が変化が見た目にも出やすいため、筋肥大の効果を実感しやすく、トレーニング初期は特にモチベーションとなります。

筋肉の大きさベスト5は
1.大腿四頭筋(太もも前)
2.下腿三頭筋(ふくらはぎ)
3.太もも裏
4.大殿筋(お尻)
5.三角筋(肩)

筋トレを行う順番も大切です。
筋トレ時は大きな筋肉→小さな筋肉の順に行うようにしましょう。
馴化(筋肉が成長して負荷を感じなくなること)したら、負荷を調整したり持ち方や姿勢を変えて筋肉の刺激になるようにしましょう。

筋トレ初心者必見!大きな筋肉から鍛えるべき理由2
筋トレ初心者必見!大きな筋肉から鍛えるべき理由2
筋トレ初心者必見!大きな筋肉から鍛えるべき理由3
筋トレ初心者必見!大きな筋肉から鍛えるべき理由4

2025/01/01

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
皆様にとって、素晴らしい一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

今年もお客様一人ひとりの目標達成に向けて、サポートしてまいります。

2025年は、1月3日(金)から通常営業となりますのでよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶2
新年のご挨拶2
新年のご挨拶3
新年のご挨拶4

2024/12/24

年末年始休業のお知らせ

いつも当ジムをご利用いただきましてありがとうございます。

feelfreeでは年末年始の営業は下記を予定しております。

最終営業日:2024年12月31日(火)
営業開始日:2025年1月3日(金)

年末年始休業日:2025年1月1日(水)、2日(木)

何卒よろしくお願いします。

年末年始休業のお知らせ2
年末年始休業のお知らせ2
年末年始休業のお知らせ3
年末年始休業のお知らせ4

2024/12/12

ランニングを頑張る人は知っておこう

こんにちは。
feelfreeです。

今回はランニングなどの有酸素運動の悪影響についてお話させていただきます。

①回復への影響
長時間の有酸素運動は筋肉を疲労させ、回復に必要なエネルギーを奪います。
これにより筋肥大が遅れる可能性があります。

②ホルモンの影響
筋肥大を促す「テストステロン」に対し、有酸素運動で増える「コルチゾール」が筋肉分解を促進します。

③エネルギー不足
有酸素運動でカロリーを消費しすぎると、筋肥大に必要な「カロリー余剰」が維持できなくなります。

ただ軽い有酸素運動にはメリットもあります。
短時間で軽い運動は血流促進や心肺機能向上により筋トレの質を高めます。
ポイントは負荷が高すぎないことです。

筋肥大を目指す場合の取り入れ方は
・長時間ランニング
・筋トレ直後の激しい運動
は避けるようにしましょう。
オフ日の軽い運動(5~20分)程度にしておきましょう。

ランニングを頑張る人は知っておこう2
ランニングを頑張る人は知っておこう2
ランニングを頑張る人は知っておこう3
ランニングを頑張る人は知っておこう4