お知らせ

news

2024/08/20

脂肪の種類と特徴とは

こんにちは。
feelfreeです。

今回は脂肪についてお話させていただきます。

私たちの体にある脂肪は3つの種類に分けられます。

1.中性脂肪
血液中にある脂肪で体を動かすためのエネルギー源になります。
多いと内臓脂肪、皮下脂肪の原因になり、動脈硬化や脂肪肝になりやすくなります。

2.内臓脂肪
内臓まわりにつく脂肪で短期間で蓄積されやすいです。
燃焼しやすく、落ちやすいですが高血糖・脂質異常・高血圧などのリスクが高くなります。
男性に多いです。

3.皮膚脂肪
皮膚の下にある脂肪で少しずつ蓄積されます。
下腹部、お尻、太ももなどにつくことが多いです。
一度つくと落ちにくく、関節痛や月経異常などのリスクが高いです。
女性に多いです。

中性脂肪がエネルギーに使われず余ってしまうと体脂肪(内臓脂肪+皮下脂肪)になります。
脂肪は肝臓脂肪→内臓脂肪→皮下脂肪の順に落ちると言われています。

標準的な体脂肪率は
男性 10~19%
女性 20~29%

バランスの良い食事や運動を心掛け、しっかりと睡眠をとりストレス発散して適正値な体脂肪率を維持していきましょう。

脂肪の種類と特徴とは2
脂肪の種類と特徴とは2
脂肪の種類と特徴とは3
脂肪の種類と特徴とは4

2024/08/11

筋トレ以外の運動もするべき?

こんにちは。
feelfreeです。

今回は筋トレ以外の運動もメニューに取り入れたほうがいいのかお話させていただきます。

まず筋トレ以外の運動は健康面に良くおすすめです。
+10(プラステン)と呼ばれる1日10分意識して体を動かすだけで健康寿命が延びるというデータがあり厚生労働省も推奨している健康法があります。

またトレーニング後の軽い運動は疲労回復に効果的です。
「アクティブレスト」というトレーニング後、軽めに体を動かすことで血流のいい状態を作り疲労物質の排出を促す疲労回復法もあります。

ただトレーニング後の有酸素運動は筋トレ効果が減少するので注意しましょう。

筋トレ以外の運動もするべき?2
筋トレ以外の運動もするべき?2
筋トレ以外の運動もするべき?3
筋トレ以外の運動もするべき?4

2024/07/30

お盆期間中も通常通り営業致します。

こんにちは。
feelfreeです。

当ジムはお盆期間中も営業させていただきます。

なお、13日(火)につきましては定休日となりますので、通常通りお休みをいただきます。
何卒よろしくお願いいたします。

お盆期間中も通常通り営業致します。2
お盆期間中も通常通り営業致します。2
お盆期間中も通常通り営業致します。3
お盆期間中も通常通り営業致します。4

2024/07/22

ジャンクフードについての考察

こんにちは。
feelfreeです。

今回はジャンクフードについて自分の考えをお話させていただきます。

まずジャンクフードとは一般的に、高糖質・高脂質で高カロリーなのにも関わらず、ビタミンや食物繊維などの良い栄養素が少ないような食事を指します。
また、トランス脂肪酸が使われたお菓子のように、長期的にみると発がん性のリスクがあるものもあります。

①カロリーが高すぎる
例えば1000カロリー食べるとすると、米400g、胸肉300gも食べられるのに対し、ジャンクならハンバーガーとポテト、飲物で1000カロリーを超えてしまいます。
「同じカロリーでも食べられる体積が少ない」という事になってしまいます。

②血糖値の乱高下
高糖質・高脂質・高カロリーのジャンクフードを食べると血糖値が急激に上昇し、その反動で急激に下がります。
急激に上がった血糖値を下げるために体はインスリンを分泌し、その過程で体脂肪を増加させます。
また、血糖値が乱高下することで「血糖値スパイク」という眠気を引き起こす現象も起こります。

③粗悪なドーパミン
高カロリー・高塩分のジャンクフードを食べると、快楽物質であるドーパミンが大量に分泌されます。
「強烈なドーパミンが手軽に手に入る」ということで、ジャンクにはかなり強い依存性があると言われています。

④モチベの低下
粗悪なドーパミンに依存する最大の恐怖は目標達成などで得られるドーパミンに対して興味が湧かなくなることです。
ジャンクをお腹いっぱい食べたり、ベッドでSNSを延々と見ているとその日はもう何もやる気が起きなくなる経験が1度はあると思いますが、あの現象は粗悪なドーパミンによって引き起こされています。

たまに食べるのは良いと思いますが、「ジャンクフードを食べるためにダイエットを頑張る」のような考えになってしまうと良くないとは思います。

ジャンクフードについての考察2
ジャンクフードについての考察2
ジャンクフードについての考察3
ジャンクフードについての考察4

2024/07/11

3週間砂糖断ちを続けると・・・

こんにちは。
feelfreeです。
今回は砂糖断ちを続けることのメリットについてお話させていただきます。

①顔つきが変わる
砂糖断ちをすると血糖値の変動が穏やかになるのでイライラしにくくなります。
結果、気持ちも穏やかになるので顔つきを柔らかくなります。

②肌荒れ改善
砂糖は腸内の悪玉菌の大好物です。
砂糖を一定期間止めると腸内環境が改善されて吹き出物などが出にくくなります。

③見た目がスッキリする
砂糖1gでなんと3gの水を蓄えます。
砂糖をたくさん摂ると浮腫みやすくなります。
砂糖を止めるだけで余分な水分が排出されて見た目もスッキリします。

3週間砂糖断ちを続けると・・・2
3週間砂糖断ちを続けると・・・2
3週間砂糖断ちを続けると・・・3
3週間砂糖断ちを続けると・・・4