お知らせ

news

2024/04/27

腸のゴールデンタイム

こんにちは。
feelfreeです。

皆さんは腸のゴールデンタイムというのを知っていますか?
腸は1日の中で副交感神経が高い(リラックス)ときに動きます。
なので睡眠中の夜10時~深夜2時頃がとても大切です。

そのためにはまず「早めに夕食を終わらせる」ことが大切です。
腸のゴールデンタイムは夕食の約3時間後、食べ物の消化・吸収が終わってから動きが活発になります。

また睡眠も重要です。
7~8時間は寝るようにしましょう。
睡眠が4~5時間程だと便が作られにくいです。

起きる時間もずらさない様にしましょう。
腸も時差ボケして動きが悪くなります。
毎日起きる時間を一定にして朝日を浴びましょう。

これらのことを意識してみましょう。

腸のゴールデンタイム2
腸のゴールデンタイム2
腸のゴールデンタイム3
腸のゴールデンタイム4

2024/04/17

定休日変更のお知らせ

平素より当店をご利用いただき誠にありがとうございます。

当店では、これまで日曜日を定休日としてまいりましたが、5月より火曜日を定休日とし、日曜日は営業という形になりました。

これからもfeelfreeをよろしくお願いいたします。

定休日変更のお知らせ2
定休日変更のお知らせ2
定休日変更のお知らせ3
定休日変更のお知らせ4

2024/04/09

長生きしたければ小麦は食べるな

こんにちは。
feelfreeです。

今回は意外と知らない「小麦の悪影響」についてお話させていただきます。

結論から申し上げますと小麦は体に悪いです。
パン、麺類、揚げ物、お菓子など体に悪いと言われる小麦は体にどのような悪影響を与えるのでしょうか。

①腸内環境の悪化
小麦に多いグルテンは消化されにくい上に腸の外壁に張り付いて炎症し、さらに悪玉菌も増やしてしまいます。

②体重の増加
小麦の食べすぎは便秘や代謝低下に繋がり体重が増加し太りやすく痩せにくい体質になります。

③ストレスの増加
小麦を食べるとコルチゾールというストレスホルモンが分泌されイライラ、倦怠感などストレス増加につながります。

④疲労感
グルテンには血糖値を乱高下させるため疲労を感じやすくなります。

⑤生活習慣病のリスク
小麦に含まれるアミロペクチンAは活性酸素を発生させ生活習慣病のリスクを高めます。

完全に小麦を断つことは難しいのでグルテンフリーのものを選んだりバランスを意識して食べるようにしましょう。

長生きしたければ小麦は食べるな2
長生きしたければ小麦は食べるな2
長生きしたければ小麦は食べるな3
長生きしたければ小麦は食べるな4

2024/04/01

知らなきゃ損する食事の3つのルール

こんにちは。
feelfreeです。

今回は誰にでも当てはまる食事のルールについてお話させていただきます。

1.食事を減らしすぎない
1日に消費するカロリーよりも大幅に低い摂取カロリーが続いてしまうと代謝が低下して太りやすくなってしまいます。
体が変わらないからと言って食事を制限しすぎるのは注意しましょう。

2.血糖値は緩やかに保つ
消費カロリーと摂取カロリーのバランスをうまく取りながら食事を減らしたとしても、「血糖値の急激に上がる」食品を摂ると、量が少なくても太りやすくなってしまうので注意しましょう。

3.サプリに頼りすぎない
プロテインを始めとしたサプリメントは、基本的に食事を補助する役割を果たしているため、基本的には毎食食べる食事に気をつけることが大切です。飲めば痩せるを信じすぎないようにしましょう。

知らなきゃ損する食事の3つのルール2
知らなきゃ損する食事の3つのルール2
知らなきゃ損する食事の3つのルール3
知らなきゃ損する食事の3つのルール4

2024/03/21

筋肉痛の時にダメな3つの行動

こんにちは。
feelfreeです。

久しぶりに運動した時や、頑張って自分を追い込んだ時、筋肉痛になることありますよね。
そんな時にやってはいけないことについてお話させていただきます。

・あえて動く
昔から筋肉痛になったら動けば治ると言われますが完全な迷信です。
疲労物質が溜まっている中でさらに疲労させると筋肉が過剰に疲労してしまい怪我につながります。

・冷やすための湿布
湿布を貼り続けていると血管が収縮してしまい筋肉痛が起こっている患部に栄養や酸素が行きにくくなることもあるのでよっぽどひどい症状でない限り極力湿布は避けた方がよいです。

・マッサージ
痛みの箇所に揉み込むような力を加えることで回復途中の筋肉を傷つけ再生を遅らせることになりかねないです。
さらに、マッサージによって酸素を運ぶ物質が損傷部分から血液中に流れ出てしまうのです。

以上のことからマッサージよりもストレッチがおすすめです。
患部は冷やすよりも半身浴などで温かくする、過度な運動は避け安静にして休みましょう。

筋肉痛の時にダメな3つの行動2
筋肉痛の時にダメな3つの行動2
筋肉痛の時にダメな3つの行動3
筋肉痛の時にダメな3つの行動4